![]() ![]() ■作品名 : 簪 「源氏香」 ■作者名 : 籠瀬 麻里 ■素 材 : 銅 ■製 法 : 銀メッキ 七宝焼 土台の源氏香之図は、香道の組香で用いる符号を文様化したものです。 そこにそれぞれ『源氏物語』の第7帖「紅葉賀」、第24帖「胡蝶」、第32帖「梅ヶ枝」をイメージした、波に千鳥、胡蝶の羽根、梅の枝を七宝焼で製作しました。 「紅葉賀」の巻では、光源氏が帝の前で「青海波」という舞を舞い、その衣装の文様が、波に千鳥です。「胡蝶」の巻では、紫の上が童子に「胡蝶」の舞を舞わせ、舟遊びを催します。「梅ヶ枝」の巻では、弁の少将が紅梅のころに「梅枝」という催馬楽を謡います。 七宝焼は普通、銅や銀の素地の上に銀線や釉薬をのせ、焼成しますが、今回は出来るだけ小さく、透明感を持たせるために、素地を使わない「省胎七宝」の技法を用いています。 ちなみに自己満足ですが、千鳥のくちばしは、パクパク動かすことができます。 ![]() ■作品名 : 簪 「錦菊」 ■作者名 : 籠瀬 麻里 ■サイズ : たて 18 × よこ 6 × 高さ 9cm ■素 材 : 銅 金メッキ 作品名の「錦菊」は、大玉打上げ花火の一種の銘から付けました。夜空に咲く金色の大きな花火と、女性の黒髪に映える大輪の花を重ねてイメージしました。びらびらも、蕾でありつつ、花火が夜空に上がっていく様を重ねて見ていただけるとうれしいです。 大きくぽってりとした存在感を出したかったので、花弁は6枚重ねています。また蕾には、細かなカットが美しい、フランスのアンティークビーズを用いています。 ![]() ■作品名 : 簪 「菊水」 ■作者名 : 籠瀬 麻里 ■サイズ : たて 16,5 × よこ 4,5 × 高さ 7cm ■素 材 : 銅 銀メッキ 着物などに多く見られる菊水文様を、立体的に簪にしてみました。 0,3㎜の厚さの銅版で、それぞれ8、12、24枚の花弁をもつ菊を三種を作り、菊尽くしの趣も出そうと思いました。髪に挿したときに、どこから見られてもいいように、花弁に裏表両面から鏨で筋を入れています。その筋の入れ方も三種異なります。 水部分には、裏からしか見ることの出来ない透かしを入れ、びらびらは、きらきらと清水が流れる様をイメージして、虹色に光るアンティークビーズと5㎜角の銅版を用いています。 #
by kinkou-seinenkai
| 2007-02-14 18:27
| ★ 「和装小物 特別展」
![]() ■作品名 : 簪 「リボン」 ■作者名 : 植田 千香子 ■サイズ : 13cm ■素 材 : 銀 銅 ■製 法 : 打ち出し 線象嵌 女性が髪にリボンをつけていたら可愛いだろうな、と思い、これを作りました。 赤色の宝石がついているイメージでデザインしました。 銅は煮込み着色という日本特有の色付け技法を用いることで、赤色に発色します。 その銅の赤色を使って宝石とストライプ模様を表現しました。 リボンの形は一枚の銀の板を、立体的に打ち出しました。 そこに銅の線を象嵌し、銅の丸い板を膨らませ鑞付けしました。 ![]() ■作品名 : 三色団子風玉簪 ■作者名 : 植田千香子 ■サイズ : たて16 × よこ1 × 高さ1、5 cm ■素 材 : 銀 石 ■製 法 : 鍛金 菊座(石一つづつについているギザギザの物)がかわいいと思うので、それを使ったかわいらしいものが作りたいと思いました。 それも、スパッと作りたい。 まず銀を叩いて一本の丸棒を作り、変形させ耳かきの部分、石の付く平らな部分を成形していきました。そして石をかしめるところに穴をあけ、芯と菊座を作り、石をかしめました。 スパッ!? ![]() ■作品名 : りんご飴風玉簪 ■作者名 : 植田 千香子 ■サイズ : たて21 × よこ3 × 高さ3cm ■素 材 : 銅 銀 ■製 法 : 鍛金 昔の人は簡単にスパパパッと簪を作っていたに違いない、という思いから、どうやったら合理的にスパッと玉簪が出来るのかということをあーでもない、こーでもない、と必死で考えて作りました。何が問題かというと、玉をどうやってつけるか。これです。 私の出した答えは、4パーツに分けることでした。 ①、玉 ②、玉に刺さる耳かき付の棒 ③、髪に挿す二股の部分 ④、②と③をつなぐパイプ 玉は叩いて作りました。二つのおわん状の半球を真ん中でつないでます。 銀の部分も叩いて延ばしながら適度な太さの丸棒を作り、、耳かきの部分、髪に挿す部分の平らな部分等を作りました。 そしてこの玉を②にさし、④のパイプで③とつなげ、ハンダで引っ付ける。 最後に銅の発色による色上げをして完成です。 #
by kinkou-seinenkai
| 2007-02-14 18:06
| ★ 「和装小物 特別展」
![]() ■作品名 : 帯留め 「りんご」 ■作者名 : 植田千香子 ■素 材 : 銅 銀 銅は煮込み着色という日本特有の色付け技法を用いることで、赤色に発色します。 真鍮はもともとの黄色い色からさらに深みのある山吹色のような黄色に発色します。 その金属にしか出せない、内側から出てくる深みのある色を使った物が作りたくて、この帯留めを作りました。 ![]() ■作品名 : 帯留め 「洋ナシ」 ■作者名 : 植田千香子 ■素 材 : 真鍮 銀 銅は煮込み着色という日本特有の色付け技法を用いることで、赤色に発色します。 真鍮はもともとの黄色い色からさらに深みのある山吹色のような黄色に発色します。 その金属にしか出せない、内側から出てくる深みのある色を使った物が作りたくて、この帯留めを作りました。 #
by kinkou-seinenkai
| 2007-02-14 18:05
| ★ 「和装小物 特別展」
#
by kinkou-seinenkai
| 2007-02-14 17:34
| ★ 「和装小物 特別展」
![]() ![]() ■作品名 :丸懐中時計 ■作者名 :中嶋龍司 ■サイズ : たて 3.3× よこ3.3 × 高さ 1cm ■素 材 :オリエント時計社のオリジナル時計使用 ■製 法 :布目象嵌 両面に象嵌を施し、末永く使っていただけるよう、オリエント時計の手巻きの懐中時計を使用しました。少し曲面になっているので平らの面よりも細工が難しいです。 ![]() ![]() ■作品名 : 布目象嵌 手巻き懐中時計 ■作者名 : 中島 ■サイズ : たて 3.3× よこ3.3 × 高さ 1cm ■素 材 :オリエント時計社のオリジナル時計使用 ■製 法 : 布目象嵌 #
by kinkou-seinenkai
| 2007-02-14 17:33
| ★ 「和装小物 特別展」
|
カテゴリ
以前の記事
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||